≪保護犬のペット保険≫解約?乗り換え?入る意味はあるの?

f:id:matome_page:20210608220424p:plain

保護犬を引き取った際に、ペット保険の加入が必須だったり、勧められたりで、入りましたでしょうか?ただ、ペット保険って毎月地味に高い…そのまま入り続けるか、解約するか、または乗り換えも考える方がいらっしゃるはず。

今回は、保護犬におけるペット保険の必要性に関して解説しようと思います。

 

 

 

ペット保険の種類

生命保険のような、けがや病気の場合にお金が出るものが多いそうです。

 

ペット保険の金額

月々1000円以下~4000円程のものなど、幅は様々です。

 

ペット保険の使い方

動物病院の受付で、診察券などと一緒に提出してください。忘れてしまうと、適用してくれない場合などもありますので、ご注意ください。 

 

ペット保険に加入するメリット

やはり、動物病院に気軽に行けるようになります。さらに、何か病気などが新たに発見された場合には、治療費などを一部負担してくれるようになります。 

 

ペット保険の欠点

保険を利用しすぎたら、保険料が高くなったり、保険会社側から、更新出来ないと連絡がくる場合があると病院側から相談を受けました。そのため、少額のものであれば使用せずに、使用できる回数や値段に余裕を持たせる必要があるそうです。

また、保護犬に関しては、保険加入時までに診断されている症状は保証対象から除かれる可能性が高いです。既往症・先天性異常などがそれにあたります。

 

このように以下のような項目は、除外されることが多いようです。(iPetうちの子参照)

  • 傷病にあたらないもの(避妊・歯石取り・出産・臍ヘルニア等)
  • ワクチン等の予防接種により予防できる病気
  • 予防に関する費用(予防目的の際の初診料・再診料やワクチンの費用)
  • 検査・代替医療(健康体に行われる検査、健康診断・インド医学、ハーブ療法、アロマセラピー、温泉療法および酸素療等)
  • 健康食品・医薬部外品
  • 治療費以外の費用
  • 自然災害によるもの
  • 保険契約者・被保険者の行為によるもの

 

筆者の保護犬の不担保特約について

筆者の場合は、保護した犬が、歯茎の炎症を起こしていたため、口周りや、炎症が進行した場合などに影響が出る、鼻は除外されました。あと、パテラも除外です。

 

実際の項目は以下です。

  • 口腔・歯科・鼻科疾患
  • 股関節含む両後肢・股関節(腫瘍除く)

 

保護犬は保険に入るべき?

保護犬を迎える際に、契約と同時に、ペットの保険に入らなければならなかった方は多かったのではないでしょうか。ただ、契約は必須でも、後で自身で解約なども出来るので、入り続けるべきか迷いませんか?

 

保護犬がペット保険に入り続ける必要性

ペットの保険は、入ることをお勧めします。やはり、医療技術の高度化に伴い、治療費も高くなってきていますので、ステージの高い癌であれば、数百万などの費用も掛かってきます。その時に、「どうにかしてあげたいけど、お金が…」という心配を減らしてくれます。

また、保護犬は、以下のような理由で子犬から迎える犬よりも、ペット保険に入ることをお勧めします。

保護犬の年齢は、実は年齢が申告より上の可能性がある。

保護犬を保護する際に、年齢を重視された方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか。しかし、保護時に提示されている年齢は、保護した先から申告されたものを表示しているだけなので、本当にその年齢かは、確認のしようがありません。


また、保険は加入してから一定期間たたないと、適用されない場合があります。解約してしまうと、次の保険を探している間や、新しい保険の適用期間が間に合っていない時に保険に入っていないギャップが生じてしまった場合、高い手術をしたとしても、保険がおりませんので、解約や乗り換えの際は、計画的に行うことがポイントです。

 

年齢が高い子の場合は、病気になる確率が高まる

年齢が高い分、病気になる可能性は、どんどん高くなってきます。また、保護犬の場合は、保護時には見つからなかったような病気も隠れている可能性も

 

避妊手術をしていない雌犬は、乳腺腫瘍になる可能性が高い

保護犬の多くは、繁殖犬として活躍していた子が多いですが、保護するまでの期間は避妊しない状態で過ごしています。犬の場合、避妊手術を発情期までに行えば、腫瘍ができにくい傾向がありますが、、発情期の3回目以降は、予防効果はなく発症の確立が高くなりますので、入選腫瘍ができやすいと考えておくべきでしょう。その際には、乳腺腫瘍を取り除く手術代や検査費にかなり費用が掛かってきますので、覚悟が必要です。

病気などが隠れている可能性がある

保護犬は、保護されるまでの間、どのような環境で過ごしていたかが分からず、ブラックボックスのようなところがあります。そのため、治療をしてもらわないままのものや、よく見たらイボができていたということがあるようです。実際、保護後に、手術した方も多く、保護時に診察してもらったからと言って見つかるわけではありません。

 

健康診断やスケーリングを定期的に行う際にも適用

保護後は避妊手術と合わせて、スケーリングや健康診断を行う際などに、お得に利用できる場合があります。ただ、健康体の犬の場合は除外される場合もあるため、使用前に病院側に確かめてもらうことをお勧めします。

 

保険を乗り換えるには

保険の比較サイトで比較して入ることが良さそうです。ただ、比較サイトでは、詳細な契約は、分かりませんので、気になるものがあれば、しっかりサイトまで行って内容を確認しましょう。

 

必ず規約は確認しておこう

保険で怖いのは、保険に入っていたけど、適応出来ず、高いお金を払わなければならなかったというケースです。ペットの保険では、適応出来ないケースがいくらか決められており、保険がきくから大丈夫と思って高い手術をしたけど、保険が聞かなかったというケースが想定されます。そのため、入る際は、持病なども鑑み、規約を確認してその子に合った保険を選んであげましょう。

 

保険に入っていて良かったという話(実体験)

現に、私の保護した犬は、2歳と聞いていましたが、乳腺に悪性腫瘍があり、動物病院の方からは、通常6歳ぐらいから出来る子が多いので、「運が悪かった」か、「年齢が間違っている」可能性があると言われました。

手術の際は、保険に入っていたため、半額は保険で負担してもらい、手術の価格を抑えることが出来ました。

正直、保護犬を迎えてすぐ癌が見つかるとも思っていなかったので、突然の出費でした。費用もかなりしましたので、保護犬にとって保険は必要なものだと改めて実感しました。

 

まとめ

筆者自身も保護犬を引き取ってすぐにがんが見つかるという事態に出会いましたが、保険に入ったおかげで、費用を気にせず治療をお願いすることが出来ました。保護犬は子犬から育てるよりも、避妊手術も行わず、年齢も高くなっていますから、病気のリスクは高くなってしまいます。

「自分たちは大丈夫」と思うのは、保護犬の場合かなり危険です。そのため、保険に入ることをお勧めします。乗り換える場合も、適用期間等に注意し、ブランクができないように注意して、新しいものに入りましょう。